このようなお悩みはありませんか?
どうしてこうなるの?どうすればいいの?
BIMに対する理解度が低い・真の力を発揮できていない
CADの作図習慣を捨てて、BIMの考え方で作業を進めるのが大事!
CAD作業の流れ
BIM作業の流れ
VS
BIMはCADと同様に平面図の作成から作業を始めますが、すべての情報が連動して収められているため、一か所で情報変更の必要があった場合、それを修正すれば全データが自動修正反映されます。
また、3次元の建物モデルを中心に構築されることにより、建物の全体像を視覚的に理解し、空間の関係を容易に把握できます。2次元の図面では難しかった柱、梁とダクトや配管などの躯体・設備の干渉チェックはもちろん、建物と周辺環境の日当たりなどの関係性も簡単にチェックできます。
BIMの長所を上手く理解した上で作業を進めると、設計効率の向上にも繋がれば、設計や施工のミスを減らし、企業に与える損失の低減も期待できます。
BIMデータ制作時の共通認識が足りない
異なるソフトだとしても、BIMの作成方法は統一しましょう!
BIMソフトの種類が複数ある中、ソフトを学ぶルートも様々。BIMのユーザーが皆独自の習慣でデータ制作をしているのが今の現状ではないでしょうか。
日常で使われているBIMソフトを使いこなすだけで終わりではありません。建築プロジェクトは大きな仕事なので必ず他人と協力することになります。常に他人と共同作業を行ったり、他の専門分野の部署/会社とデータの受渡をしたり、または納品時にBIMデータを施主に提供して、建築ライフサイクルの次のステップに活用できるようにBIMを構築する必要があります。
BIMにおける情報の考え方・モデル作成ルールを含めた「BIMの共通認識」をきちんと身に付け、どんなソフトを使うとしてもBIM連携ができるデータ作りを目指しましょう。
\ BIMクリエイター講習・試験申し込みはこちら /
\ 試験概要のダウンロードはこちら /
日本にはまだBIM実技レベルを判断・評価する基準がない
BIMエンジニアライセンスは日本初のBIM総合能力判断基準!
実技レベルを評価する基準といえば実技能力認定試験。BIMソフトメーカー各社が主催している認定試験はあくまでそのソフトに対する熟練度を測るものに過ぎないです。
BIMエンジニアライセンスは、BIMソフトの操作は必要ですが、各種ソフト間の壁をなくしました、BIMの本来あるべき姿に対する理解度を評価する「BIM総合能力」の判断基準になります。
将来は「ソフトの人材」より「BIMの人材」の需要性が高まってくるでしょう。BIM総合能力を評価する基準があれば、BIMを学習する際の目標が明確になるほか、今後のキャリアにも大きく関わってくることになりると信じています。
\ BIMクリエイター講習・試験申し込みはこちら /
\ 試験概要のダウンロードはこちら /
BIMエンジニアライセンスとは
日本BIM協会では、BIMの概念を正確に理解しており、BIM制作ソフト(Archicad /Revit / Vectorworksなどソフトの種類は問わない)を用いてBIMモデルを作成し、さらにそれらをIFCモデルや設計図書としてアウトプットする能力を持っている者のことを「BIMエンジニア」と定義します。BIM普及には、このBIMエンジニアを育成していくことが最重要課題であり、さらにそれを証明するシステムが必要になると考えます。
「BIMエンジニアライセンス」は、等級別試験を通してそれら能力を測り、一定水準以上の能力が認められた者に各等級の資格を授与し、その者の能力レベルを証明する認証システムのことです。
全部で三つの等級で構成されます。
試験内容:実施設計S3レベル(LOD300程度)のBIMモデルの作成ならびにそれらをIFCや基本
設計図書としてアウトプットする能力を測る試験
受験条件:BIM及びBIMエンジニアライセンスの目的や価値をよく理解している者(実務経験や
学習時間は問わない)。
試験時間:学科試験(30分)・実技試験(120分)
採点比重:学科試験(30%)・実技試験(70%)
合格基準:100点のうち80点以上
受験回数:一度の申し込みにつき、2回まで受験可能
受 験 料:15,000円(税抜)
学習方法:BIMクリエイター講習を聴講し、十分に理解したうえで受験することを推奨
受 講 料:50,000円(税抜)